汎用型人型ロボット

汎用型人搭乗型ロボット

汎用型人搭乗型ロボットの開発経緯

ロボットの開発には困難さや無駄、ムラがつきものです。産業用ロボットは「人の代わりに、迅速に、正確に、効率的に」作業を行う目的で開発されていますが、多目的の汎用性ロボットは「器用貧乏」となりがちです。しかしながら、アメリカ、中国、ロシア、イスラエルなど各国では、ロボットが積極的に開発されており、実際に実験が重ねられています。これは実際に製作してみないと、その強みや弱みなどの本質や利用方法が研究ができないためです。

また、試作品を作らずに長所や短所を見極めることは困難です。
特に軍事面では、敵国がロボット兵器を持ち込んだ際、その弱点を研究した人間だけが対処できます。
例えば、ボストン・ダイナミクスのロボットは高度な技術を持ちますが、電源が最大の問題点です。
一件無敵にも思える「無人攻撃型ミサイル」や「攻撃型ドローン」にすべての兵器が切り替わらないのは燃料の積載量やコントロールするための電波が弱点であり、作戦範囲や通信範囲。通信遅延の問題から実用化が難しい技術的な壁が存在します。
しかしながら、人の機能を拡張するパワードスーツや人が乗るロボット兵器は、まだ未知数の驚異です。そのため、ロボットに対抗する技術や防御手段を常に研究し続けることが重要だと考えています。

開発の目的について

人型ロボットの真の可能性は、人の能力の拡張にあります。兵器としての側面も存在しますが、局地的な環境でその能力が発揮されます。宇宙空間、深海、災害地、火災現場、荒れる海、台風や嵐の中、放射能や有害物質の中で、人の行動が制限される状況で、人型ロボットは人々を守るために活躍できます。

市ヶ谷重工が開発するロボットは当初は経済合理性には恵まれていないかもしれませんが、必ず人の役に立つ技術になり、未来へ必要な挑戦だと考えており、それが私たちのミッションだと考えます

私たちのミッション

市ヶ谷重工は、人の能力を拡張し、危険が想定される環境で人々を守ることを目的に、多目的汎用性ロボットの開発を進めています。技術的な困難や無駄があるかもしれませんが、それらを乗り越えて新しい技術や知見を得ることが重要だと考えています。特に、軍事面での敵対ロボット兵器に対抗する技術や防御手段を研究することは、我々にとって不可欠な取り組みです。

また、局地的な環境においてロボットの能力が発揮されることを目指しており、宇宙空間や深海、災害地、火災現場などで人々を守る役割を担います。つまり、自衛隊、警察、消防、災害支援、救命現場、極地での特殊な作業など。経済効率を追求するだけでなく、未知の分野への挑戦と技術革新を重視し、市ヶ谷重工のミッションとして掲げています。

私たち市ヶ谷重工は、多目的汎用性ロボットの開発を通じて、人類の安全と繁栄に貢献し続けることを約束します。そして、未来の技術革新をリードする存在となることを目指して、日々研究と開発に取り組んでまいります。

開発する人型ロボットの仕様

項目内容
開発コードIH-001(仮)
製造目的汎用型大型人搭乗型ロボット
種別人型重機
コードネームジャパングリフォン
開発時期2024年5月からSTART
試作予定2026年6月 プロトタイプ
完成予定2027年10月
開発予算2.5億円
大きさ高さ4m、幅3.5m、長さ4m以内を想定
移動方法10tトレーラーで移動できる大きさで制作予定
装備・ロボットアーム2本
・4脚(6脚)多関節装輪付き脚部
・コックピットユニット
・動力部エンジンユニット(ジェット燃料)
・汎用モジュール等の積載ユニット
・ドローン搭載ユニット
・各種カメラ(運転用、作業用、監視用、モニタ用など)
・各種センサー
・電源ユニット等
用途・ハイリスク環境地域(高温・低温、高圧・低圧、高放射線、有害ガス、極端な湿度、強い風)具体的には宇宙空間、深海、災害地、火災現場、荒れる海、台風や嵐の中、放射能や有害物質等
・災害、救急救命、消防、自衛隊、警察、極地作業などに活用
TOP